こんにちは、勉強嫌いなぽっこです。
私は、自分の勉強嫌いを活かして(?)息子は勉強好きになるように奮闘しました。

まず、勉強の何が嫌いって…
楽しくない、苦痛。
だったら、それを取り除けばいいのか!
と、とても単純な思考で取り組み始めました。
これが意外とうまくいき、息子は勉強が嫌いではなくなりました。
小学生になった息子曰く、勉強をすることは普通のことらしいです。
好きを通り越して、彼の日常生活の一部になったようです。
そうなれば、成績を伸ばすことはちょっと楽に♪
今回の記事では、幼児の遊びを勉強にすることで、無理なく勉強が好きな子に育てる方法を紹介していきます。
知育になる遊びを「勉強」と呼ぶ
パズルは遊びだと思いますか?勉強だと思いますか?
パズルはおもちゃ売り場にあるし、楽しいので、遊びと言えます。
でも、小さい子にとって、パズルは難しく、頭を使うので、勉強とも言えます。
このように、遊びにも勉強にもなるものは、たくさんありますよね!
そういうものを「勉強」と呼んでしまうことで、子どもの「勉強」に対するハードルを下げることができます。
「勉強」の時間を認識させる
パズルを例にお話します。
まず、パズルを始める前に「勉強しよう」と声をかけます。
声のかけ方は「勉強の時間だよ」でも「勉強したいひとー?」でも、これからやることが勉強なのだと、認識できればなんでも大丈夫です。
勉強だと認識できたら、楽しくパズルで遊びます。
そうすることで、勉強は楽しいという認識を持ってくれるようになります。

勉強と聞いてよろこぶようになったら大成功♪
遊びからワークへ移行
勉強をよろこぶようになってくれたら、シールを使った楽しいワークに移行していきます。
シールは遊びに近いのでおすすめですが、シールでなくても子どもがよろこぶものなら大丈夫です。
ワークは、難しかったり上手にできないこともあると思いますが、絶対に怒ったりイライラしてはいけません。
せっかく芽生えた勉強は楽しいという気持ちが、怒られることで一気に消えてしまいます。
勉強は楽しい遊びだという認識を持たせ続けることが、勉強が好きな子に育てるためのコツです!
勉強を楽しんでいれば、
遊び→楽しいワーク→学校の勉強
と移行していくことは難しくありません。
「勉強が好きなんだね」と声をかける
「バカ」とか「ブス」と言われ続けたら、自分はバカなんだ、ブスなんだ…と思ってしまいますよね。
「かわいい」と育てられれば、自分はかわいいと思って育ちます。
幼児期は親の言うことの影響を受けやすいので、私はそれを利用し、息子が楽しんでワークをやっているときに「勉強好きなんだねぇ」と口癖のように言っていました。
小学生になった今も「勉強が好きっていいことだね!」と無意識に言っています。
自分自身も勉強が楽しいと思っているなら「勉強は楽しいね」でもいいと思います。
遊びの勉強の例
パズル
先ほど例に出したように、パズルは勉強になります。
最初は、ピクチュアパズルがおすすめです。
キャラクターや自動車や動物など、たくさんの種類の中から選べます。
ピクチュアパズルができるようになったら、特におすすめなのが、くもんのジグソーパズルです。
くもんのジグソーパズルは、難易度が設定されていて、子どもに合わせた難易度のものが選びやすいと思います。
裏に数字が書いてあるから、パズルが苦手でも子どもと遊べます♪
カード遊び
かるたやトランプでも勉強ができます。
トランプやウノを使って、言われた数字を取るゲームをしたり、色ごとに分けたり、数字の大きさで勝負をしたりしました。
かるたでは、絵合わせができるものを買ったので、ひらがなが読めないうちから絵合わせで遊びました。
遊びながらひらがなを読んであげることによって、自然とひらがなを覚えられます。
お絵かき・ぬり絵・迷路
鉛筆やクレヨンを使うものは、勉強にあてはめやすいです。
いきなりひらがなの練習で机に向かうよりも、お絵かきなどで机に向かうことを始めたほうが、ハードルが低くなるのでおすすめです。
絵が苦手な息子は、ぬり絵や迷路を好んでやっていました。
こどもちゃれんじ
我が家は、3歳までこどもちゃれんじを頼んでいました。
教材が届いたら「お勉強の道具が届いたよー!」と息子に渡していました。
大人から見るとおもちゃのような内容なのですが、勉強のハードルを下げるという意味で、活躍してくれた教材です。
幼稚園に入ってからは、ワークに抵抗もなくなっていたので、ハードルを上げてZ会に変更しました。
まとめ
子どもと接する時間は、嫌でもたくさんあります。
同じ時間を過ごすなら、少しお勉強の時間を取り入れていくと、子どもの勉強へのハードルを下げてあげられます。
勉強が苦痛でなくなれば、勉強をする時間が増え、自然と学力もアップします。
遊びを勉強にする方法は、少しの工夫で大きな効果を期待できるので、私のおすすめの方法です♪