読み聞かせのコツ!幼児から小学校低学年までの方法とおすすめの本

スポンサーリンク

勉強が好きな子を育てるには、子どもに本を好きになってもらえると、とても近道になります。

国語でも算数でも理科でも社会でも、勉強をするときには文章を読む作業が必ずあるため、文章を読むことが得意だと、学習の効率がアップするからです。

今回の記事は、「読み聞かせのコツ!幼児から小学校低学年までの方法とおすすめの本」と題しまして、本を好きになってもらう読み聞かせのコツとおすすめの本を紹介していきます。

これから紹介する方法は私が息子に行った方法で、息子はこの方法によって読む力がつき、中学受験の模試や全国統一小学生テストでは、時間内に全て解き切れるようになりました。

年齢別にしたのは、その年齢の子が興味を持てる方法を紹介するためです。
0歳から始めないと遅いということはないので、始めてみようと思った時に始めてみてください♪

 

スポンサーリンク

本を好きになってもらうコツ

  • 不快と結びつけない
  • 快と結びつける

まず、不快と結びつけないについてですが、よくある失敗は、読み聞かせがひらがなを覚える練習などの勉強に置き換わってしまって、楽しめなくなることです。

もっと集中して聞けと怒られたりしても、読み聞かせが不快と結びつき、嫌いになってしまいます。

逆に、大好きなお母さんが優しく読んでくれたら、子どもにとって読み聞かせが幸せな時間となります。

それだけでも十分に快と結びつくのですが、プラスアルファでさらに快と結びつけるなら、例えばお布団が大好きな子に寝る前にお布団でごろごろしながら読み聞かせをすれば、もっと快と結びつくでしょう。

抱っこが好きな子は抱っこをしながら読む、好きなキャラクターの本にするなど、快と結びつける方法はたくさんあります。

楽しく本を読んで、快と結びつかせ、本を好きになってもらう!

これが読み聞かせで本を好きになってもらうための、全年齢で共通のコツです。

 

スポンサーリンク

0歳の読み聞かせ

読み聞かせのコツ

早く始めなきゃと焦ることはないので、体と心に余裕があるときに、のんびり読み聞かせをします。

寝不足でつらいとき、体調が悪いときなどに、無理をしてまでやる必要はありません。

イライラした声では、不快と結びついてしまいます。

また、読み聞かせは、本を好きになってもらうため以外にも、情緒を安定させる効果もあります。

情緒を安定させる効果を十分に引き出すためには、親もリラックスしている状態がベストです!

0歳は焦らなくて大丈夫!
本ではなくて、語りかけでも◎

おすすめの本

「しましまぐるぐる」のシリーズなど、赤ちゃんでも識別しやすい、色がハッキリしたものがおすすめです。

ボードブックや布絵本にしておくと、あかちゃんが触ったりなめたりしたときに、危険が少ないです。

1歳~2歳の読み聞かせ

読み聞かせのコツ

だんだんと絵本を使って、言葉のやり取りをしたり、遊んだりすることができるようになってきます。

例えば、子どもがうさぎを指さしたら「うさぎだね」と声をかけるなど、読む以外にできることが増えていきます。

簡単な言葉のやり取りができるようになったら、クイズ形式にしても楽しめるのでおすすめです。

「救急車はどーこだ?」と問題を出して、正解したときに、大げさによろこんだり、ぎゅーっと抱きしめたり、ハイタッチをしたり…

間違えたりわからなくても「正解は、ここでーす♪」と明るく教えて遊べれば、快と結びつけやすくなります。

このように、ノルマのようにただ読むのではなく、遊びの中に本を組み込んでいくイメージで読み聞かせをすると、本に興味のない子でも読み聞かせを始めやすくなります。

おすすめの本

車が好きなら車の本、動物が好きなら動物の本…と、好きなジャンルの本を用意します。

好きなジャンルの本だと、食いつきがよく、読み聞かせ以外にも本で遊べるようになりやすいです。

シールを貼って遊ぶ本は、楽しく遊べて手先を使うトレーニングにもなります。


 

3歳~小学校入学前までの読み聞かせ

読み聞かせのコツ

3歳からは、だんだんと本の物語自体を楽しめるようになってくるので、不快と結びつけないように注意すれば大丈夫です。

自分で読めるように訓練をしたり、聞いていないからといって怒ったりしないようにしましょう。

本以外の何かに集中しているときは、少し待ってあげよう!
邪魔されたら子どもだって不快!

幼稚園に通うようになったら、読み聞かせをできるだけ毎日行うようにします。

保育時間が決まっていると、毎日の生活の中に読み聞かせの時間を組み込みやすくなるからです。

保育園に通っていたり、習い事で忙しかったりして平日は時間がなければ、休みの日に読むことにしてもいいと思います。

我が家では、幼稚園から帰っておやつを食べてから、16時までの間に読むことにしていました。

そして、年長さんになる頃には、この時間が学習時間となっていました。

通園前にとか、おやつのあとでなど、決まった時間に読むことによって、勉強の習慣づけに移行しやすくなるメリットもあります。

おすすめの本

おすすめの本は、一年分365(366)話が一冊にまとまった本です。


365(366)日のシリーズはたくさん出ているのですが、最初はこのようにたくさんの童話が入っているものがおすすめです。

近くに図書館があったり、たくさんの本を買うお金の余裕と場所があるのなら、一冊一冊借りるか買うかできますが、そうでない場合はとても便利です。

日付も入っているので、今日はどれを読めばいいのかと悩む必要もありません。

読む量も1,2ページなので、量が少なく継続しやすいです。

1周し終わった後は、同じものを繰り返しても楽しめますし、違うものを購入しても知識が広がっていいと思います。

 

小学校低学年

読み聞かせのコツ

すでに読み聞かせが日常となっていれば、継続していけばいいだけなので、簡単です。

難しいのは、小学生から読み聞かせを始めようとして、子どもが興味を示してくれないときですよね?

そういうときは、「音読ごっこ」がおすすめです。

小学生になると、宿題で音読が始まります。

もし宿題としてなくても、音読は文章を読む力がついて肺活量が鍛えられるので、自主的にやって損はありません。

学校の教科書を子どもが読んで大人が聞く、読み聞かせの本を大人が読んで子どもが聞く!

子どもに採点してもらっても楽しめるかもしれません(点数低くつけられても怒っちゃダメですよ笑)

音読をしあってみると、お互いの立場の気持ちもわかるので、ぜひ試してみてください。

おすすめの本

上で紹介した365(366)日の童話シリーズが物足りなくなってしまったら、科学や豆知識など、物語とは違う分野のものがおすすめです。


 大人が読んでも「へー!そうなんだ!知らなかった」と楽しめるものも多いと思います。

 

聞いてくれないときは?

もしかしたら、読んであげようとしても、聞いてくれない日があるかもしれません。

最初から興味を持ってくれないかもしれません。

そのようなときは
「お願いがあるんだけれど、ママが本読むから、聞いてくれる?」
とお願いしてみましょう!

怒られて強制されるより、頼み事をされたほうが、子どもはよろこんで聞いてくれます。

また、子どもには子どものペースがあります。

真剣に遊んでいるときに、いきなり読み聞かせをされても、気分良く聞けないかもしれません。

遊びがひと段落したときや、いっしょに遊ぼうとまとわりついて来たときが、スムーズに読み聞かせができるタイミングです。

 

まとめ

本が好きな子に育てるには、親の働きかけが大切です。

本が嫌いな大人に「本を読め」と言っても、ものすごく嫌がられますよね。

でも、子どものうちなら本を楽しいと思えるようにしてあげることは、大人相手より簡単です。

本が好きで本をたくさん読む子に育つことで、その子の可能性は大きく広がります。

自ら本をたくさん読むようになってくれれば、自然と読む力が身につきます。

読む力があれば、小学校では音読が得意になり、受験では試験問題を正しく理解して読め、社会人になってからは会議の資料や論文を的確に読み取るができるようになります。

また、物語を読めば想像力や表現力が豊かになり、図鑑を読めばその分野の知識が増えます。

本が好きって、やっぱりすごくお得♪

不快に結びつけず、快に結びつける!

これだけで本を好きにさせてあげることができるので、ぜひ読み聞かせを始めてみてください。

育児方法
スポンサーリンク
おすすめ通信教育ランキング
第1位 Z会

しっかり勉強したい子向けの通信教育です。
昔からある通信教育で安心感抜群!
基礎から応用まで幅広い問題が用意されています。

第2位 進研ゼミ

コスパ最強!
全教科+プログラミング+電子書籍1000冊で月々3740円~
色々なプレゼントが用意されていて、勉強に興味がない子でも取っつきやすい◎

第3位 ポピー

学校のテスト対策ならポピー!
学校で使っている教科書に対応した教材が届きます。
シンプルに主要科目の教材だけなので、リーズナブルで財布にやさしい◎

poccoblog