2020年度より、小学校の英語教育が始まりました。
小学校で習う英単語の数は、600~700単語になるそうです。
小学校に英語が導入されるまでは、中学で習う英単語の数はおよそ1,200だったことを考えると、中学で習っていた英語の半分は小学生のうちに習うことになります。

膨大な量!
早めに対策しなければっ!
今回の記事では、「小学校の英語|授業の内容やおすすめの勉強方法を紹介します」と題しまして、小学校の英語の授業内容やおすすめの勉強方法について紹介していきます。
ちなみに、おすすめの方法は全て息子で試したもので、この勉強方法で英語の授業は難なくついていけているし、日本語英語ではなくなめらかに英語を話せるようになりました。
さすがにバイリンガルの子のようにペラペラにはなりませんが、どれも親が英語を話せなくてもできるものなので、取っつきやすさは保証します(笑)
小学校と中学校の英語の授業内容
3年生と4年生
3年生から「外国語活動」が始まります。
「外国語活動」は年間35コマ設定されており、聞いたり話したりすることが中心となります。
あいさつから始まり、一番難しくても好きなものを言ったり尋ねたりする程度の簡単な内容です。
5年生と6年生
英語が正式教科となり、成績がつくようになります。
授業数は年間70コマ設定され、以前は中学生で習っていた英語を習うようになります。
4年生まではコミュニケーション中心の授業でしたが、5年生からは読むことと書くことも必要になってきます。

テストも行われるようになるので、5年生までに英語の対策をしておきたいところですね。
中学生
中学の英語の授業はオールイングリッシュとなり、これまでよりも英会話能力が求められます。
小学生のうちに、英語での会話がある程度できるようになっていないと、中学の授業についていけなくなってしまうことが容易に想像できます。
また、中学で習う単語数がかつては1,200単語でしたが、そこから大幅に増えて1,600~1,800単語を習うことになります。
勉強時間
勉強方法の紹介の前に、勉強時間について話していきます。
本当に英語を身につけたいなら、週1回の英語の習い事だけでは足りません。
なぜなら、週1回1時間の習い事だと、月に4時間しか英語と触れ合えないからです。
月に4時間(つまり1年で48時間)しか英語と触れ合わずに、英語が上達すると思いますか?
とんでもない天才でない限り、それはありえません。
よく英語が堪能な小学生をテレビで見ますが、だいたい帰国子女か家で親と英語で会話をしているかです。
日常会話が日本語だけの子と比べると、圧倒的に英語と触れ合う時間が長そうですよね。
この英語と触れ合う時間の長さこそが、英語をしゃべれる子としゃべれない子の一番の差なのではないでしょうか?
時間をかければそれだけでいいわけではありませんが、英語を身につけるためには、たくさん英語と触れ合うことは大きな武器になることがわかります。
独学でも教室に通っていても、できるだけ毎日、自宅で英語の勉強の時間を取るようにしましょう。

1日30分だとしても週3.5時間は勉強できます。
週1回1時間よりも英語に触れ合る時間が多い!
おすすめの勉強方法
小学生のうちに身につけておきたいことは、以下の2つ!
・流れるように文章を読むこと
英語がまだ受験勉強とは関係のないうちに、正しい発音で流れるように英語の文章を読むことを身に着けておくと、中学からの英語が楽になります。
英語に苦手意識を持っている親世代は、発音に自信がありません(私のことです、はい笑)
「ワット、タイム、イズイット、ナウ」の日本語英語世代ではありませんか?(私だけ?笑)
これからの時代は、昔よりも発音や会話が重要になるので、勉強をするなら発音重視の勉強方法がおすすめです。
具体的な勉強方法は、以下の5つがおすすめです。
・7+English
・基礎英語
・フォニックス
・リトルチャロ
では、1つ1つの内容と勉強方法を紹介していきます。
勉強方法その1:七田式小学生プリント
1つ目のおすすめは、七田式小学生プリントです。
Ⅰ~Ⅲまであります。
1セット1万円ちょっとのお値段ですが、1年分の教材が入っているので、1ヶ月あたりおよそ千円とコスパは悪くありません。
内容は「今月の暗唱」と「毎日のプリント」で構成されています。

どちらもネイティブの発音の英語をたくさんCDで聞くので、耳が鍛えられます!
今月の暗唱
今月の暗唱は、英語の物語や詩のようなものをCDで聞いて、1ヶ月かけて暗唱できるようにする教材です。
まずは、かけ流して英語を聞くことから始めます。
長い文章や難しい単語も出てくるのですが、英語をそのまま英語として聞くことが目的なので、内容が理解できなくても気にしないでください。
何度も繰り返し聞くことで、右脳が働いて英語を早く覚えることができるようになります。
かけ流したあとは、暗唱できるように練習します。
なかなか暗唱できるようにならないときは、1日1文ずつ言えるように仕上げていくと、ちょうど1ヶ月ほどで全文完了します。

息子は、全然暗唱できなくて、ついにはスロー再生のできるCDラジカセを購入しました(笑)
語学用のラジカセは、速度を変えられるので様々な英語の勉強で重宝します。
毎日のプリント
プリントは、1日1枚ずつこなしていくと、1年かからずに終えることができます。
1枚だいたい5分~10分で終わる量なので、毎日1枚できない場合、例えば土日に3枚ずつなどでも負担になることなく終わらせられます。
他の習い事や用事に合わせつつ量を調節できるので、自由に予定を組みたい方におすすめできます。
プリントの内容は、英語の会話を聞いたり、フォニックスをやったり、英語をなぞって書いたりします。
難しさはどのくらい?
七田式小学生プリントの英語は、初めて英語を勉強する子でもついていける難易度です。
上の画像は七田式小学生プリント英語Ⅱのまとめテストですが、2年かけてようやく単語や短文を聞き取るレベルなので、小学生に合わせたゆっくりペースだと思います。
なので、「こんなゆっくりやっている時間はない。今すぐなんとかしたい!」とか「こんな基礎はもうとっくに終わってる!」という方には、あまり向きません。
「ゆっくり楽しく進みたい」とか「他の予定に合わせて隙間時間でのんびり進めたい」という方向きです。
勉強方法その2:7+English
七田式の7+Englishもおすすめです。
この教材は、英語のフレーズを覚えて会話をできるようにするものです。
詳しくは7+English公式ページでご確認ください。
7+Englishは大人向けなので、ビジネスシーンで使うフレーズが多く載ってきてしまいます。
小学生にはまだ使わない文章が多いですが、その分大人になるまで長く使えます。
長く使うよりも小学生にピッタリなものを使いたい場合は、7+BILINGUALがおすすめです。
7+BILINGUALは、タッチペンを使って楽しく学習できます。
詳しくは、7+English公式ページにて。
7+Englishを実際に使った感想を、別の記事にまとめてあります。

良かったらこちらも見てみてください。
勉強方法その3:基礎英語
「ある程度ペースが決められているほうが続けられる!」という方には、基礎英語がおすすめです。
基礎英語はテキストを見ながら音声を聞いて勉強をしていくのですが、3つの中から聞く方法を選ぶことができます。
・ラジオ
・アプリ
・CD
まず、ラジオですが、基本的に朝と夕方と夜に放送されます。
土曜日にも一週間分をまとめて放送してくれます。
聞き逃しても何度かチャンスはありますが、土曜日までも聞き逃してしまうとアウトなので、やらなきゃという気持ちが生まれやすいかもしれません。
そして、もう少し融通が利くのがアプリの使用です。
アプリはラジオの一週間遅れでアップロードされます。
もしラジオで聞き逃した場合、急いでアプリをインストールすれば、なんとか間に合います(笑)
アプリは、月曜日に1週間分が一気にアップされるので、用事があってできない日があっても、別の日にいつでも聞けて便利です。
最後が、一番自分のペースでできるCDです。
いつでもできるメリットは大きいですが、値段が千円ちょっと高くなってしまいます。
勉強し終えたら一年分をフリマアプリで売れば、半分くらいは回収できるかもしれませんが…
具体的な勉強例
我が家の基礎英語の勉強方法をチラッとご紹介します。

なんと!基礎英語は、勉強嫌いな私もいっしょに勉強しています♪
基礎英語は日常の会話が題材となっているので、1日分を聞き終えたら、私と息子で登場人物の担当を決めて、会話を読んでいます。
例えば、以下の会話を基礎英語で勉強したとします。
めぐみ:She’s Ms.Brown,the new ALT. She’s from the U.S.
この会話を、私と息子で、かなみとめぐみに分かれて会話をします。
最後まで読んだら、担当をチェンジしてもう一度会話をします。
3人の登場人物がいたときは、1人2役にチャレンジ(笑)
1日の量は、たったの15分なので、いっしょに勉強してもそれほど大変ではありません。
また、基礎英語のテキストには、CAN-DOリストカードというフレーズの暗記帳がついています。
それでフレーズを覚えてしまえば、あとは名詞や動詞を変えるだけで様々な会話ができるようになります。
勉強方法その4:フォニックス
毎日ではなく休日など時間のあるときでいいので、普段の勉強にプラスで取り入れたいのがフォニックスです。
フォニックスをしっかりやり込むことで、ネイティブの発音に近づくことができます。
おすすめのテキスト①
このテキスト、表紙はシンプルなのですが、中がすごくおもしろいです。
英語の音がモンスター化されていて、英単語を発音しながらハントしていくという、なんとも斬新な練習方法となっています。
小学生が好きそうなかんじですよね?
英語にまだ興味がなくても取っつきやすい内容で、モンスターの名前と発音方法がリンクしていて覚えやすく、私の一押しのテキストです♪
おすすめのテキスト②
正直に言います、おもしろくはありません(笑)
でも、写真がたくさん載っていて解説も丁寧で、この一冊で発音は大丈夫だと思えるほどの内容です。
DVDもついていて、DVDは発音の仕方を解説してくれるので、まずDVDを観ることから始めるとスムーズに進めると思います。
CDと連動しているテキストは、DVDよりも多くの単語が載っているし、どのようなスペルのときにこの発音を使うかなど、詳しく解説してくれています。
ただ、CD自体は単語の発音しかしてくれないので、CDを聞く前にテキストを読むことが必要です。
勉強方法その5:リトルチャロ
勉強方法というほどのものではないのですが、息子が気に入って見ているので紹介します。
NHKで放送されているリトルチャロ、一度は見たことのある方も多いのではないでしょうか。
このリトルチャロが、たまたま息子に買った電子辞書の中に入っていて、気に入って見るようになりました。
電子辞書は、CASIOのEX-word XD-SK2800WEです。
リトルチャロだけが目当てであれば、わざわざ辞書を買わなくてもYouTubeで観ることができます。
まとめ
これからの英語教育は、聞くことと話すことがより重要になってきます。
今回の記事では、様々な英語の勉強方法を紹介しましたが、どれも英語を話したり聞いたりする能力を高めるためのものです。
文章で伝えるとすごいボリュームの勉強方法に見えますが、どれも短時間で終わるものばかりなので、無理なく続けられると思います。
気になる勉強方法や、合っていそうな勉強方法があったら、ぜひ試してみてください♪