漢字検定の勉強方法|単語カードの作り方と使い方

スポンサーリンク

この記事では、漢字検定の勉強の単語カードについて、写真を使って補足説明をします。

絶対に単語カードが必要というわけではないので、漢字検定の勉強方法では詳しく書かなかったのですが、単語カードの使い方などが気になる方のために紹介します。

↓勉強方法はこちら↓

小学校2年生で漢検5級を合格した子どもの漢字検定の勉強方法を公開します
小学生でも合格できる漢字検定の勉強方法を紹介します。漢字学習ステップ→過去問を1回分解く→落とした点数が大きい分野の強化→残りの過去問…と進めて行けば、合格間違いなし!?

 

スポンサーリンク

使っている単語カード

私が愛用している単語カードはこちら!

KOKUYOの単語カードです。

画像は「大」ですが、「中」のほうが店舗によくあるし、安くたくさん買えます。


書き問題が「大」で、対義語が「中」など、使い分けることもできます。

KOKUYOでなくてもいいのですが、紙が薄いものだとすぐによれてしまったり、答えが透けて見えてしまうので、紙が薄いものはおすすめしません(無○良品の単語カードは透けるし薄くてめくりにくいしで捨てました)

紙がしっかりしていると、カードをトランプのようにシャッフルできるところも便利です。

厚めの紙のものが使いやすいよ♪

 

スポンサーリンク

単語カードの書き方

表に問題文、裏に答えを書きます。

表の問題文では、書いてほしい漢字をカラーペンを使ってカタカナで書いています。

色を変えなくても、アンダーラインを引くなど、自分が楽だと思う方法でも大丈夫です。

裏にはカタカナの部分の漢字を書いています。

量が多くて書くのは “苦痛” です。

そして、私は字を書くのが苦手で汚いです(見苦しい字を見せてごめんなさい)

美しい字ではなくても大丈夫なのですが、正しく書くことだけは心がけてください。

“とめ・はね・はらい”は正確に!

余力があるときは、スタンプを押す欄も書いていますが、級が上がって漢字が多くなってからは、書いていません。

スタンプ欄があると子どもはよろこびますが…

スタンプはフリクションスタンプを使用しています。

1回目、2回目、3回目と、合格したらそれぞれ違うスタンプを押せるように、3つ用意しています。

 

テストの準備

このように、解答用紙とカードを並べます。

解答用紙は、適当にエクセルで作りました。

できるだけ同じ漢字が被らないように、並べていきます。

 

テストの方法

並べたものの中から、好きな順番で書き始めます。

わからなかったものは、カードを裏返して答えを見ます。

カードを繰り返し見て覚えることを目的としているので、わからなければすぐにカードをめくって答えを確認するようにします。

確認したら、そのわからなかった漢字を解答用紙に書きます。

なかなか正解できなくても焦る必要はありません。

何回間違えてもOK♪

何回もチャレンジして覚えよう!

一度テストしたカードは、次の日以降に再チャレンジするようにしています。

その日に何度もやって一夜漬けのような状態になるより、時間が経ってから再チャレンジして、長期的に記憶したほうが、効率が良くなります。

 

まとめ

単語カードは作るのが大変ですが、子どもは効率良く勉強ができるようになるのでおすすめです。

使ったことはありませんが、単語カードのアプリも色々出ていますよね!

書くか入力するか…
どっちが大変なんだろう…

小学校6年生までなら、市販の漢字カードで覚えてから、漢字検定の勉強に入ってもいいかもしれません。


 

一度作ったり買ったりしてしまえば、何度も繰り返し使えるので、ぜひ単語カードを取り入れてみてください♪

勉強方法
スポンサーリンク
おすすめ通信教育ランキング
第1位 Z会

しっかり勉強したい子向けの通信教育です。
昔からある通信教育で安心感抜群!
基礎から応用まで幅広い問題が用意されています。

第2位 進研ゼミ

コスパ最強!
全教科+プログラミング+電子書籍1000冊で月々3740円~
色々なプレゼントが用意されていて、勉強に興味がない子でも取っつきやすい◎

第3位 ポピー

学校のテスト対策ならポピー!
学校で使っている教科書に対応した教材が届きます。
シンプルに主要科目の教材だけなので、リーズナブルで財布にやさしい◎

poccoblog