小学校2年生で漢検5級を合格した子どもの漢字検定の勉強方法を公開します

スポンサーリンク

この記事では、漢字検定10級から5級までの勉強方法を紹介します。

5級は小学校6年生程度なので、5級に合格すれば、小学生の漢字は全てできていることになります。

私が息子に教えている方法は、できるだけ単調な漢字練習を少なくして、負担と無駄をできるだけ減らすものです。

覚えていればそれ以上練習する必要はありません。

覚えているものを練習するのは、もはや書写!
漢検の勉強は効率重視で♪

勉強の主な流れは以下の4つ

① 漢字学習ステップ
② 過去問を1回分解く
③ 落とした点数が大きい分野の強化
④ 残りの過去問

基本的なことばかりですが、地道に進めていけば、合格できます。

それでは、方法を紹介します!

 

スポンサーリンク

① 漢字学習ステップ

日本漢字能力検定協会の「漢字学習ステップ」を使用します。

この漢字学習ステップには、漢字練習ノートがついています。

まずは、これらのテキストを使って、学習を進めていきます。

進め方は↓↓↓

漢字練習ノートで漢字の練習

ステップの漢字表を読んで覚える

問題を解く

間違えた箇所を直す

書き問題の間違えたところのみ漢字練習

 

漢字練習ノートで漢字の練習

このような漢字練習ノートがついてくるので、バランス良く書けるように練習します

漢字のバランスが取れるようになれば大丈夫なので、必ずしも下まで埋める必要はありません。

息子には「補助線がない四角に、きれいに書ければそれでいいよ」と言っています。

なので、上の画像の通り、少ないものは6回しか練習していません。

自分でバランスが難しいと思ったものは、最後の枠まで使って練習しています。

 

ステップの漢字表を読んで覚える

漢字表には

  • 漢字
  • 読み(音訓別は7級)
  • 画数
  • 部首(6級)
  • 部首名(6級)
  • 漢字の意味(6級)
  • 用例
  • 筆順

が載っています。

これらを完璧に覚えられなくてもいいので、一通り読みます。

かっこ書きのものは、その級から読み始めれば大丈夫だと思います(※出題傾向が変わる可能性があります)

 

問題を解く

漢字表を1ステップ分読んだら、そのステップの問題を解きます。

解き終わったら採点してあげましょう!

このとき、正答率が低くても焦る必要はありません。

ここで怒ってしまうとやる気を失うか、漢字表や答えを見ながら解いてしまうようになるので、気を付けます。

間違えてもいいよ!
と声をかけて、気楽に解けるようにしてあげると◎

 

間違えた箇所を直す

間違えた箇所を、漢字表を見たり辞書を引いたりして、自分で直してもらいます。

最初はいっしょにやってあげないと、難しくて挫けてしまうかもしれません。

辞書をうまく引き、答えを見つけられるようになるまでは、お手伝いが必要です。

息子は最初の頃は苦戦していたものの、今では国語辞典と漢字辞典を駆使して、スイスイ直せるように!

辞書は、10級と9級は辞書の練習もかねて「はじめての国語辞典」など、簡単でカラフルなものを用意します。

8級からは、簡単な辞書では載ってない単語も出てくるので、必要に応じてもう少しボリュームのある辞書を用意します。

小学生用の漢字辞典も引けるようになると、国語辞典だけよりも答えを見つけるのが楽になります。

 

書き問題の間違えたところのみ漢字練習

用意する漢字練習帳は、一年生が使うような50マス程度のマスが少ないものを使います。

付属のノートとは別のものです。

たくさん練習するのは大変だから、書き問題の間違えたところだけを練習します。

50マスの漢字練習帳なら、1つの漢字に10マスしか使わないので、全問不正解でも書き問題12問×10マス=120マスの練習ですみます。(※5級の場合)

書き問題の漢字が書けるようになっていれば、ほぼ読みも書きもマスターできるので、安心して書き問題だけにしぼってください♪

 

スポンサーリンク

② 過去問を1回分解く

漢字学習ステップが全部終わったら、過去問を一回分だけ解きます。

答案用紙は、日本漢字能力検定協会のものなら一枚添付されているので、それをコピーして使います。

解き終えたら、採点します。

ここで見たいところは「どの分野で一番得点を落としているのか」です。

例えば、20点満点中18点が取れた分野だと、極めても2点しか伸びません。

逆に20点満点中0点の分野は、極めたら20点伸びます。

20点伸びたほうが合格に近づきます。

一番伸びしろのある分野を見つけましょう!

 

③ 落とした点数が多い分野の強化

落とした得点が大きい分野から勉強をしていきます。

私が使っている方法は、単語カードです!

単語カードは、作る手間がかかりますが、子どもの負担は一番軽くなるのでおすすめです。

3回正解したら合格とし、合格したらそのカードを束から抜きます。

そうすることで、できるものは何度もやらずに、できないものは何度もチャレンジできます。

クリアしていくかんじがゲームみたいで、単語カードはいつもより楽しそう♪

ただ、作る人は大変…

そこで、作る時間がない方におすすめなのが、日本漢字能力検定協会の分野別問題集です。

分野別問題集は、カードにするのが難しいような分野では、とても助かります。

ただ、やらなくていい分野のページは使わないので、もったいないです。

それから、暗記が得意な子だったら十分な量なのですが、なかなか覚えられない子にとっては、問題の量が少ないと思います。

まとめると…

単語カード

できるようになったカードは抜ける
カードを作るのが大変

 

分野別問題集

買うだけですぐに始められる
カードにしにくい分野の対策ができる
対策の必要ない分野のページは使わない
苦手分野を強化するには問題の量が少ない

↓単語カードの使い方↓

漢字検定の勉強方法|単語カードの作り方と使い方
この記事では、漢字検定の勉強の単語カードについて、写真を使って補足説明をします。 絶対に単語カードが必要というわけではないので、漢字検定の勉強方法では詳しく書かなかったのですが、気になる方のために紹介します。

過去問を残して、勉強はここまでです。

これをやる時間はない!という方は、ここまでの勉強をスマイルゼミにおまかせしてもいいと思います。

月額費用がかかるので、問題集を使うより高くなりますが、時間は奪われません。

ただ、過去問だけは、本番に合わせて紙ベースで練習させてあげるといいですね♪

 

④ 残りの過去問

苦手分野の対策がだいたい終わったら、過去問を解きます。

これも、漢字学習ステップの問題と同じように、終わったら自分で間違えたところを直します。

もし得点が伸び悩む分野があったら、その分野の対策をします。

間違える分野がバラバラで、得点も合格点に達しているなら、間違えたところの漢字練習をします。

分野の対策や漢字練習ができたら、また過去問を解いて…

この繰り返しです。

合格の目安

10級、9級、8級…8割
7級、6級、5級…7割

目安+1割取れるようになると安心♪

 

まとめ

文章にするとなんだか大変そうなかんじがしますが、4ヶ月の勉強期間でも、1日の量は30分以内で終わる程度です。

1年で1つの級の勉強をするなら、もっと少なくてすむと思います。

漢字検定は、暗記だけで応用もなく、会場の選択肢も多いので、勉強も受験もハードルが低く、子どもにはとてもおすすめな検定です!

ぜひチャレンジしてみてください♪

 

単語カード以外の問題の作り方もアップしたので、こちらも参考にしてみてください

↓手作り問題の作り方↓

漢字検定の勉強方法|単語カード以外の手作り問題を紹介します
漢字検定の問題集の問題を抜粋し、苦手分野を克服するための手作りの問題作りを紹介します。問題集や漢字練習に飽きたら、ぜひ作ってみてください。
勉強方法
スポンサーリンク
おすすめ通信教育ランキング
第1位 Z会

しっかり勉強したい子向けの通信教育です。
昔からある通信教育で安心感抜群!
基礎から応用まで幅広い問題が用意されています。

第2位 進研ゼミ

コスパ最強!
全教科+プログラミング+電子書籍1000冊で月々3740円~
色々なプレゼントが用意されていて、勉強に興味がない子でも取っつきやすい◎

第3位 ポピー

学校のテスト対策ならポピー!
学校で使っている教科書に対応した教材が届きます。
シンプルに主要科目の教材だけなので、リーズナブルで財布にやさしい◎

poccoblog