全国統一小学生テスト|小学校4年生(11月)結果公開

スポンサーリンク

全国統一小学生テスト(小学4年生11月)の結果を公開します。

スポンサーリンク

結果

算数偏差値  71.2
国語偏差値  67.8
理科偏差値  66.3
社会偏差値  68.0
四教科偏差値 72.1

ずば抜けてできた教科はなく、大失敗した教科もなく…

結果、総合的に良い成績を残すことができました。

足を引っ張る教科がないと、総合成績は安定します。

スポンサーリンク

受験した日

2021年11月に受験しました。

 

まとめ

息子に足りないもの

4年生の全国統一小学生テストは、6月が83位、11月が179位と、どちらも決勝には行けなかったものの、とても素晴らしい結果を残せたと思います。

点数を見ても、これだけ取れていれば十分だと思うので、親である私は決勝を望んだりしません。

しかし、ふと気になったのです。

息子と決勝に行ける子の差はなんなんだ?と(笑)

息子は、4年生になって、みんなの塾の授業時間が伸びたので、息子も勉強時間を増やしました。

ただがむしゃらに増やしたわけではなく、きっちり計画を立て、計画通りにこなしています。

遊ぶ時は思いっきり遊んで、リフレッシュもできていると思います。

残るは、単純に頭の良さ?それはあるかもしれません。

かもじゃなくて、絶対にある(笑)

でも、もしも、今よりさらに成績を伸ばしたいなら、これ以上何をすればいいのでしょうか?

答えは…あ、過去問!?

結論から先に言うと、今後も過去問を使用することはありません。

ですが、調べたことと、私の考えをお話させていただこうと思います。

過去問について

中学受験でも資格試験でも、過去問は必ずと言っていいほど、販売されています。

過去問は、何度も解き直してもいいくらい、合格には重要なものです。

過去問を解くことによって、問題傾向を掴むことができるし、時間配分を考えることもできます。

試験の傾向を知っておくことによって、本番の無駄な緊張を抑えることもできるでしょう。

そんな試験必須アイテムの過去問…なぜ今まで全統小で考えなかったのか不思議です(笑)

そして、今更ながら、全統小の過去問を調べてみました。

過去問の入手方法

兄弟姉妹

兄弟姉妹がいる場合、上の子が受けたテストを取っておけば、それを過去問として使用することができます。

弟や妹がいる場合は、保管しておくことをおすすめします。

ママ友

上の子がいるママ友に頼んで、コピーを取らせてもらう手もあります。

私の知り合いには、上の子が受けているママ友はいません。

我が家は受験者の多い県に住んでいますが、受験している息子の友だちでさえ、1人しか知らないです。

なので、上の子が受験していて、コピーさせてくれるママ友がいたら、とてもラッキーなことだと思います。

受験会場の塾には、絶対に入手方法があるはずです。

コピーしてもいいのか知りませんが、一度はその会場に問題が届いたわけだから、入手するチャンスはあったと思います。

ただ、息子の通っている塾は、受験会場になっていますが、過去問をいただいたことはありません。

配られないと言うことは、解く必要がないと塾の考えがあるのか、配ってはいけないルールなのでしょう。

受験までお世話になる塾から変な目で見られたくないので、今後も自分から頼むことはしません。

ただ、ネットで調べていると、くれる塾もあるようです。

フリマ

フリマアプリを調べてみましたが、2000円も出せば、4教科ゲットできそうです。

中には、未使用マークシート付きなんてものも!
塾の人が売ってる!?

複製禁止や転売禁止の文字は見当たりませんが、いいのでしょうか?

仮に法的に問題がないとしても、1回分が2000円って、高いような気がします。

そこに2000円出すなら、本を買ってあげたほうが、余程子どものためになるのではないかと思ってしまいます。

え、受けたやつを売って次の年のを買えばって?そしたらプラマイゼロだって?

息子のは、ぐっちゃぐちゃなので無理です(笑)

結論

我が家の結論:過去問は入手しません。

過去問を入手して対策を講じて決勝に行けたとしても、決勝戦惨敗することが目に見えています。

決勝に行けた自信より、惨敗した挫折が上回ってしまいそうです。

とは言え、たしかに、決勝戦は魅力的です。

親も子もうれしいし、実力のある子たちとの真剣勝負は、勝っても負けても良い経験になると思います。

でも、全国統一小学生テストの目的は、決勝だけなのでしょうか?

私は、今の子どもの立ち位置を知るため、様々なテストに慣れるために、受けさせています。

悔しい思いをして、次回への目標がより具体的になることも、メリットであると思います。

そもそも、現時点で向かっているゴールは中学合格であって、決勝戦ではありません。

そのことを忘れずに…

次回も、実力勝負でファイト!!

臨海セミナーの特待生

4年生は、二科偏差値65を取れば、全ての授業が無料になります。

↓特待制度についてはこちら↓

臨海セミナーの特待生になるには?特待制度の内容や条件について
とってもお得な塾の特待制度!この記事では、臨海セミナーの気になる制度の内容や基準を書いていきます。

5年生は、一番上の特待生でも、土曜日の講座費用は無料にはなりません。

平日の授業料のみ無料になります。

息子の成績
スポンサーリンク
おすすめ通信教育ランキング
第1位 Z会

しっかり勉強したい子向けの通信教育です。
昔からある通信教育で安心感抜群!
基礎から応用まで幅広い問題が用意されています。

第2位 進研ゼミ

コスパ最強!
全教科+プログラミング+電子書籍1000冊で月々3740円~
色々なプレゼントが用意されていて、勉強に興味がない子でも取っつきやすい◎

第3位 ポピー

学校のテスト対策ならポピー!
学校で使っている教科書に対応した教材が届きます。
シンプルに主要科目の教材だけなので、リーズナブルで財布にやさしい◎

poccoblog