結果
国語 454位/2,734人中
算数 509位/2,734人中
二科目 397位/2,734人中
前回と比べると受験者数がおよそ半分になりました。
半分になったのに順位は下がってしまいましたが、日能研のテストの順位は記述で点数が大きく左右される上に、記述の採点基準がよくわからないので、結果は気にしないようにしています。
「日能研での記述の評価が397位だったんだ」程度の認識で十分です。
日能研の記述の評価を知りたいわけではないので、私自身は受ける必要がないと思っているのですが、息子が受けるともらえる缶バッチ目当てで受験したがります。
そして、せっかく受験して結果が出たので、参考に見てみたい方のために、今回も結果を公開することにしました。
受験した日
2020年1月に受験しました。
まとめ
国語
記述問題以外では、1つのミスだけでした。
また記述でがっつりと点数を削られています。
書けてはいるので、内容が基準に満たないのだと思います。
今回は、私が見ても“この解答は半分は合っているけれど、半分はトンチンカンな答えだな”と思ったので、全く点数がもらえていなくても納得です。
息子はどうも文章に書かれていないことを想像で答えてしまう癖があり、今回も自分の基準で想像して答えていました。
そういう短所を見つけることができるという意味では、日能研のテストも受けて無駄にはならないと思います。
算数
記述以外の問題は、1つ以外正解していました。
本当はその1つも正解しているのですが、あまりに汚く×をいただいています(笑)
息子にも汚いから×になっていることを伝えたので、次からは丁寧に書いたり消したりするようになってくれるといいなと思います。
記述の問題では、22点の減点だったようです。
もしかしたら部分点さえもらえていないのかもしれません。

私が採点者なら、息子の解答は○にするなぁ…
問題文がこれならこの解答でもいいんじゃない?
やっぱり全国テストは相性悪いなぁ…
と思ってしまいます。
きっと受験本番でも、このように問題が息子に合う学校と合わない学校があるのだろうと思いました。
そうなると、得意な土俵だけでなく、苦手な傾向の問題の対策も必要になります。
今度、気になっている学校の過去問チェックをして、どのような傾向の問題があるのか調べてこようと思います。
次回のテスト
次の全国テストも、予定が合えば息子は缶バッチ目当てで受験すると思います。
私は全国テストの問題や採点基準が好きではないので、できれば受けないでほしいのですが…
3年生からは臨海セミナーのマンスリーテストもあるし、テスト慣れは臨海セミナーで十分足りることも、受けないでほしい理由の1つです。
でも、息子の気持ち優先なので、受けたいと言われれば受けてきます。
受けたらまた報告します!